
食事を減らすだけのダイエットは必ず失敗します
ダイエットで「食事制限」と「運動」はどちらが重要だと思いますか?
正解は「両方」です。ダイエットを成功させ、理想の身体を手に入れるには「食事」も「運動」も両方重要です。
特に、食事制限だけでダイエットをしようとするのは効果が持続しないばかりか必ずリバウンドを招きます。
食事制限だけのダイエットが失敗する理由
鍵を握るのは基礎代謝

基礎代謝とは、私たちが生きる上で必要な最低限のエネルギーのことを指します。これは私たちが身体を動かした時に使うエネルギーではなく、安静にしている状態で消費するエネルギーです。
一般成人ではおおよそ1日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリーとされています。
成人が1日で消費するエネルギーは、安静時代謝(安静にしていても消費されるエネルギー)が60~75%、運動誘発性熱産生(身体を動かした時のエネルギー消費)が15~30%、食事誘発性耐熱産生(食事をとり消化するために使うエネルギー)が10%です。
安静時代謝のうち約80%を基礎代謝が占めていますので、基礎代謝をあげることがダイエットを成功させる上でのポイントになります。
食事制限ダイエットの落とし穴

食事制限を行うと、元々の一日のエネルギー消費量よりも摂取エネルギーが少なくなるので、始めた時は確かに痩せます。
しかし、食事制限だけを行っているとその少ない摂取エネルギーで生きていけるように身体が順応し基礎代謝をはじめとした代謝、つまり一日の消費エネルギー量も減少します。
なので、そのままだと体重の減りもどんどん鈍くなり、最終的には少し食べる量が多くなっただけで余分なエネルギーとして溜まる分が多くなりリバウンドしてしまうのです。
ダイエットは必ず、食事管理だけでなく代謝を落とさないように運動をしっかりしていきましょう。
“ダイエット失敗の代表例!食事制限だけの減量はNG” への1件のフィードバック