
目次(押すとジャンプします)
ヨガインストラクター資格養成講座について
ヨガインストラクター資格をとるメリット
資格なしでもインストラクターにはなれる
ヨガのインストラクターってなんだかキラキラしてて心身ともに健康でヨガをしていると憧れる方も多いですよね。日本でもフィットネス人口が徐々に増加し、その中でも特にヨガをする方の数はとても増えていてこれからも増えていくと予測されています。それに伴い、ヨガインストラクターも人気の職業の一つになりつつあり、ヨガインストラクターを目指したいと言う方も増えています。
「ヨガインストラクターになるには資格が必要ですか?」とよく質問をいただくことがあります。極論を言えば資格がなくてもヨガインストラクターとして働くことはできます。ヨガインストラクターの資格は国家資格ではなく民間資格なので、無資格でヨガインストラクターとして働いても法的には全く問題ありません。実際、大手スタジオの正社員インストラクターはメジャーなヨガインストラクター資格ではなく社内研修の修了のみでインストラクターとして勤務しているケースも多いです。(※社内研修もメジャーなインストラクター資格と同等か、むしろそれ以上に厳しい基準で実施していることも多いので、どちらが良い悪いという話ではありません)
インストラクターとして働くならあったほうが有利
ヨガインストラクターはヨガに通うお客さんからしたら先生のような存在です。当然先生なので、知識やスキルはしっかり持っているべきですよね。独学でも知識スキルを得ることは不可能ではないですが現実的には難しいので、どこかで学ぶ必要があります。インストラクターを採用するスタジオやヨガに通うお客さんがそのインストラクターがある程度の水準の教育を受けているかを見極める要素の1つとして、ヨガインストラクター資格保有の有無を見られることも多いので、これからヨガインストラクターを目指したいと思っている方はあったほうが確実に有利だと思います。
仕事にしない人も意外と多い
ヨガインストラクター資格はヨガインストラクターを目指している人だけのもの?というと必ずしもそうではないです。筆者も10年ほど前にヨガインストラクター資格講座を受けていますが、全員がインストラクターを目指しているわけではなく、ヨガをより深く学びたいという目的で受講している人もいました。
ヨガインストラクター資格講座では通常のヨガレッスンのようにインストラクターのリードで動くだけでなく、ヨガのポーズ(アーサナ)について学んだり、身体の仕組み(解剖学など)ヨガ哲学や瞑想などヨガについてより深く学んでいきます。インストラクターの資格を取ることで、スタジオに通わなくても自分でヨガを続け、深めていくこともできるので、そういった活用の仕方もありかなと思います。
ヨガインストラクター資格の種類
ヨガに限らず様々な分野で資格取得が流行っているので、ヨガもいろいろな資格があります。この資格を取らないと仕事ができない!というほどのものではありませんが、せっかくお金と時間をかけて取るならちゃんとしたものをとりたいですよね。ヨガインストラクター資格選びに失敗しないためには、まずどんな資格があるのか知っておくことが重要です。
実用性の高いヨガインストラクター資格
RYT(全米ヨガアライアンス)

いろいろあるヨガインストラクター資格の中で最も知名度があるのが全米ヨガアライアンス(RYT)です。RYTはRegistered Yoga Teachersの略でRYTの中にもいくつか種類(段階)があるのですが、これから資格取得を目指す方がまず参加するのはRYT200と呼ばれる全米ヨガアライアンス認定200時間のコースになります。そこからさらにステップアップしたい場合にはRYT500(全米ヨガアライアンス認定500時間コース)などさらに上級コースもあります。
JYIA(日本ヨガインストラクター協会)

国内のヨガ資格の中では日本ヨガインストラクター協会(JYIA)の資格があります。RYTほどの知名度はありませんが、コスパがよく取得者の評判が良い資格です。
就職応援制度や独立開業サポート、個別相談などフォローアップ体制も整っています。
IYSA(国際ヨガ普及協会)

一般社団法人国際ヨガ普及協会(IYSA)は「全世界中の地域にヨガのある健康な社会作り」を目指し、インストラクター育成や医療・福祉の現場等へのヨガの普及活動を行っています。ライセンスはIYSA認定ヨガインストラクター資格LEVEL1〜4、さらにその上のマスターインストラクターの5段階設けられています。
ホットヨガスタジオを複数出店しているアミーダが運営するアミーダ ヨガアカデミーでは、IYSAの資格と合わせてRYT200も取得できます。
1番のおすすめはRYT(全米ヨガアライアンス)
資格の種類としておすすめなのは全米ヨガアライアンス(RYT)です。特にヨガインストラクターになるために資格取得を目指している方は最も知名度のある資格を持っていたほうが有利かなと思います。ヨガ関連の仕事をしていてRYTを知らない人はあまりいないので、RYTを取得しているということで一定の知識は持っていると判断されやすくなります。
ヨガインストラクター資格取得はこんな人におすすめ
フリーのヨガインストラクターになりたい
ヨガのインストラクターを目指す方、その中でも特にフリーのヨガインストラクターを目指す方はヨガインストラクター資格の取得をおすすめします。独学でヨガを学んで知識とスキルで勝負するぜ!という意気込みも素晴らしいとは思いますが、やはりヨガインストラクター資格を持っている=ヨガをちゃんと学んでいるという一つの証明にはなるのであると良いと思います。
また、肩書きだけではなく、ヨガインストラクター資格講座ではヨガインストラクターとして経験のある講師がこれまで得てきた経験や知見を共有してもらうこともできますし、同じ受講者同士でのワークや交流を通じて独学では得られない多くの学びや経験を得ることができます。ヨガインストラクターとしての学びは資格取得で終わりではなく、そこからさらに深めていくことが大切ですので、その足がかりとしても資格講座は良いきっかけになると思います。
番外編的なお話ですが、ヨガインストラクターになるための方法として資格取得以外では大手ホットヨガスタジオの社員になる、という方法もあります。
新入社員研修でヨガの知識スキルをしっかり学ぶ機会があることが多く、配属店舗で実際にレッスンをするためのカリキュラムが組まれているのでかなり実践的なスキルが身に付きます。実践的な分、ヨガ哲学や瞑想などについては資格講座より少し割合が少ないかもしれませんが、インストラクターを仕事にすると言う意味ではある意味一番確実ではあります。
社員インストラクターでも自身のスキルアップのために資格取得している人もいますし、インストラクターとしてのレベルアップを目指すのであればRYT200をはじめとした資格の取得はおすすめです。
ただ、社員雇用のため普通に就職活動をして内定をとらないと入れないので、ヨガインストラクター資格のように申し込んでお金を払えば誰でも受講できるわけではありません。
自分のためにヨガを深めたい
ヨガスタジオに通ったり、自宅でヨガをしている中でよりヨガを学びたい、深めたいと思うことありますよね。ヨガスタジオのレギュラーレッスンは身体を動かす要素が多いのでヨガのポーズ(アーサナ)の上達はある程度可能だったりしますが、ヨガの歴史や哲学などは意外と学ぶ機会が少ないのと、そういったヨガの本質を学ぶとより一層ヨガの良さを知ることができるので、インストラクターの仕事をする予定がなくてもヨガを学ぶことは人生においてプラスになることが多いと思います。
ヨガインストラクター資格講座比較
全米ヨガアライアンス(RYT)が取得できるスクール

YOGA WORKS
YOGA WORKSの特徴
YOGA WORKS(ヨガワークス)
はアメリカ西海岸でできたアメリカ最大級のヨガ団体です。ヨガワークスはヨガの様々な流派の良いところを融合させ、現代人に合った形で独自のメソッドを作り上げました。ヨガワークスのインストラクター養成コースは世界20カ国、50都市以上で開催されており、国際的にも実績のある信頼性の高いコースです。
このページでも紹介しているRYT(全米ヨガアライアンス)の基準はヨガワークスのトレーニングを基にしているとも言われており、ヨガワークスのインストラクター養成コースは様々なヨガの流派の良いところを取り入れ、偏りなく重要なポイントを押さえられるように組まれています。
また、国内で100店舗以上のヨガ・ピラティススタジオを運営しているzen placeと提携しており、卒業後の就職支援も充実しています。ヨガワークスのカリキュラムはプログラム作りをはじめ実践的な内容が充実しているので、学んだことを活かす環境も整っています。
取得できる資格
- RYT200
- RYT500
YOGA WORKS(ヨガワークス)
はこんな方におすすめ
- 歴史のある団体のインストラクター養成コースを受けたい
- 実践的な内容のカリキュラムを受けたい
- 就職サポートの整ったところがいい
資格講座の概要
コースの概要・料金
コース | 費用 | 期間 | 曜日と時間 | 概要 |
---|---|---|---|---|
平日集中コース | 484,000円~ | 約1か月(全20日間) | 月~金 9時~17時 | ・最短20日間の短期集中て資格取得可能 ・午前中は座学(解剖学やアーユルヴェーダ、哲学など)で午後は学んだことをアウトプットのために実際に身体を動かしていく ・持ち帰りの宿題(課題)や小テストあり |
週末集中コース | 484,000円~ | 10週間 | 土日9:00~17:00 | ・持ち帰りの宿題(課題)や小テストあり |
平日1日コース | 484,000円~ | 21週間 | 週1回9時~17時 | ・持ち帰りの宿題(課題)や小テストあり |
オンラインコース | 380,000円~ | 12週間 | 水曜19:00-22:00 土日9:00-14:00 | ・Zoomを利用して海外講師の講座を受講 ※通訳付き |

UNDER THE LIGHT(アンダーザライト)
アンダーザライトの特徴

UNDER THE LIGHT(アンダーザライト)は代々木にあるヨガスクールで常温ヨガのスタジオも併設されています。全米ヨガアライアンス実績No1のスタジオであり多くのインストラクターを輩出しています。UNDER THE LIGHT(アンダーザライト)
の最大の特徴は日本のトップインストラクターが講師を勤めていることによるクオリティと信頼性の高さです。ヨガインストラクターにもそれぞれ専門性、得意分野がありますがUNDER THE LIGHT(アンダーザライト)
にはそれぞれの分野の有名インストラクターが在籍しているのでクオリティの高い指導が受けられます。
また、RYTなどの資格コースは全て一括りでコースがはレベル別に分かれているので、一気に全カリキュラムを受けることもできるし少しずつ段階的に進めることもできるので、自分のペースに合わせて受けていくことができるのも良いポイントだと思います。
取得できる資格
- RYT200
- RYT500
- UTL公認インストラクター
- ヨガ安全指導員
アンダーザライトはこんな人におすすめ
- 有名講師からクオリティの高い指導を受けたい
- 段階的にステップアップできるシステムが良い
- ヨガ哲学など本質的な学びを深めたい
資格講座の概要
ここではRYT200を取得するためのコースについて解説します。
コースについて
UNDER THE LIGHT(アンダーザライト)でRYT200の取得を目指す場合、以下の6つのコースを受講する必要があります。
- TT=ティーチャートレーニング:ヨガインストラクターになるための基本講義です。1〜3までの段階があり、進んでいくにつれ応用的な内容や実践に近い内容になっていきます。
- AKIC=アナトミー&キネシオロジー・インテンシブコース:身体のプロである理学療法士+医師監修の体の仕組みを学ぶ。
- ATIC=アジャストメントテクニック・インテンシブコース:ヨガインストラクターが指導現場ですぐに使えるテクニックを学ぶ。
- AMIC=アーサナ・マスター・インテンシブコース:ベーシックアーサナの理解をより深めることでアドバンスアーサナへの理解を深める。
コース | 内容 | 講義回数 | 講義時間 |
---|---|---|---|
TT1 | ヨガの基礎知識 呼吸法と瞑想 アーサナの基本原理 アーサナ基礎 等 | 8回 | 28時間 |
TT2 | ヨガ哲学 解剖学 アーユルヴェーダ概論 アーサナ応用 等 | 8回 | 32時間 |
TT3 | クラスの作り方、ティーチング ハタヨーガプラディーピカ バガヴァッドギータ概論 ヨガスートラ 指導者としての活動 等 | 10回 | 70時間 |
AKIC | ヨガ解剖学講座 | 2回 | 16時間 |
ATIC | ヨガアジャストメント講座 | 2回 | 8時間 |
AMIC | アーサナマスター講座 | 2回 | 10時間 |
各コースの料金
RYT200を取得するまでの総額は572,500円
コース | 料金 |
---|---|
TT1 | 129,000円 |
TT2 | 149,000円 |
TT3 | 190,500円 |
AKIC | 50,000円 |
ATIC | 23,000円 |
AMIC | 31,000円 |

YMCメディカルトレーナーズスクール

YMCメディカルトレーナーズスクールの特徴
YMCメディカルトレーナーズスクールは卒業生の数が業界No1の実績を持っています。YMCはヨガインストラクター以外にもピラティスや整体師・セラピスト等様々な資格のスクールを運営しているので、教育機関としての仕組みがしっかりしているのが特徴です。
解剖学をはじめとした体の仕組みの知識なども 整体スクールのノウハウも活かしながらしっかりと学ぶことができる環境です。また、インストラクター資格取得後の就職サポートも整っています。RYT以外にもシニアヨガやマタニティヨガ、小顔フェイシャルヨガ等+αのスキルを身につけるコースも複数用意されています。
取得できる資格
- RYT200
- RYT500
- IHTA認定 ヨガインストラクター 2級
- IHTA認定 ヨガインストラクター 1級
- IHTA認定 マタニティヨガインストラクター
- IHTA認定 シニアヨガインストラクター
YMCメディカルトレーナーズスクールはこんな人におすすめ
- 座学の充実したスクールでしっかり知識を身につけたい
- シニアやマタニティなど+αのスキルも身につけたい
- 就職サポートの整ったところへ通いたい
資格講座の概要
様々なコースがあるので主要なコースの概要についてまとめます。
コースの概要・料金
ベーシックなRYT200のコースからシニアやマタニティなど対象者に特化したヨガのコースまで幅広く用意されています。自分の希望に合わせてチョイスすることもできますし、トップヨガインストラクターコースではトータルで学びRYT500の取得まで目指すことができます。
コース | 内容 | 平均受講期間 | 料金 |
---|---|---|---|
全米ヨガアライアンスRYT200(オンライン) | オンラインでRYT200の資格取得が可能 | 2〜4ヶ月 | 248,000円 |
全米ヨガアライアンスRYT200(国内) | 実技から座学までヨガインストラクターになるための知識スキルを学ぶ | 9ヶ月 | 56,8000円 |
ヨガインストラクター養成2級(RYT200前半) | ヨガインストラクターの基礎を学んでいくコース | 9カ月 | 318,000円 |
全米ヨガアライアンスRYT500(オンライン) | RYT200では学べない幅広いヨガ知識と実践を学ぶ | 不明 | 450,000円〜 |
シニアヨガインストラクター養成 | 高齢者や身体が虚弱な方にも安全にヨガを指導するためのスキルを学ぶ | 3ヶ月 | 113,000円 |
マタニティヨガインストラクター養成 | 妊娠中の体の変化について知り、産前産後の方へのヨガ指導を学ぶ | 2ヶ月 | 113,000円 |
キッズヨガインストラクター養成 | 幼児と親が一緒に行えるヨガプログラム。お子様の発育や成長の段階に合わせ多彩なプログラム提供について学ぶ | 1ヶ月 | 73,000円 |
小顔フェイシャルヨガインストラクター養成 | しわ改善や小顔、ハリのある肌を作るなどの表情筋エクササイズや小顔調整法の指導法を学ぶ | 1ヶ月 | 63,000円 |
リストラティブヨガ | パソコンやスマホなどの普及により緩めづらくなった身体を奥深くから解放し、深いリラックス状態へ繋げていくヨガの指導法を学ぶ | 1ヶ月 | 73,000円 |
トップヨガインストラクター | ヨガの基礎から対象者の特徴に合わせて的確な指導が行えるよう総合的に学ぶ | 不明 | 758,000円 |
ヨガインストラクター養成2級+シニアorマタニティ | RYT200に加えてシニアまたはマタニティのコースがセットになり目的に合わせて専門性を磨く | 通常:12ヶ月 短期:7ヶ月 | 408,000円 |

アミーダ ヨガアカデミー

アミーダ ヨガアカデミーの特徴
アミーダ ヨガアカデミーは溶岩ホットヨガスタジオ アミーダを母体に持つヨガスクールです。他のヨガスクールは国内開催の場合、スタジオに通うかオンラインで受講するのがほとんどですが、アミーダ ヨガアカデミー
武蔵小杉エリアにある宿泊施設で1カ月短期集中で資格取得ができるのが特徴です。宿泊費は受講料に含まれており、宿泊費が含まれていると考えるとかなりリーズナブルな料金設定かなと思います。
宿泊施設には24時間無料で利用可能なキッチンスタジオがあり、アーユルヴェーダの知識を取り入れた食事法を学ぶこともできます。ヨガに効果的な食事やアーユルヴェーダの知識に少し触れることは他のスクールでもありますが、食事の講座を通して実践できるのは宿泊型スクールならではの特徴です。また、RYT200に加えてIYSA(国際ヨガ普及協会)の2つのヨガライセンスが取得できるのもメリットの1つです。
RYT200を取得したい場合は最短1カ月のコースになりますが、アーユルヴェーダやヨガ哲学など興味のある分野だけを学ぶことも可能です。各分野の講座をそれぞれ受けて最終的にRYT200を取得することもできるので、いきなりRYTに挑戦する勇気が出ないという方は興味のある講座から受けてみるのもいいかもしれません。
取得できる資格
- RYT200
- IYSA
- IYSA認定アーユルヴェーダ検定
- IYSA認定アーユルヴェーダアドバイザー資格
アミーダヨガアカデミーはこんな方におすすめ
- 短い期間で集中して資格を取りたい
- アーユルヴェーダや食事法をしっかり学びたい
- ヨガ哲学や呼吸法など自分に必要な知識だけ学びたい
資格講座の概要
コース | 概要 | 受講期間 | 料金 |
---|---|---|---|
アミーダティーチャートレーニング200(RYT200) | 解剖学、ベーシックアーサナ、アドバンスアーサナ、哲学、アーユルヴェーダ、呼吸法、瞑想法、哲学(バガヴァッド・ギーター)、トレーニング、ティーチング | 1カ月 | 598,000円 |
女性の魅力を磨く2日間コース | 「アーユルヴェーダとは何か」を学び、自分の体質を分析し、各自に合った食事法や生活の仕方を見つけて行く | 2日 | 69,000円 |
人はなぜ生きるのか?一緒に考える10時間コース | ヨガの経典「バガヴァッド・ギーター」を紐解くコース。ヨガ哲学の理解を更に深めて、ヨガの核心に迫っていく | 5日 | 29,000円 |
これからの人生に役立つ知恵を身に付ける4日間コース | ヨガの歴史と哲学を座学で学んで行くコース。「ヨーガスートラ」の八支則を丁寧に紐解く | 4日 | 99,000円 |
心を整える魔法の呼吸法コース | それぞれの呼吸法の効果効能を感じながら、また、アーサナとは違った気持ち良さを味わい、ヨガの様々な呼吸法を体感する | 1日 | 29,000円 |
心が晴れ、元気になれる4日間コース | ヨガの哲学的な考え方を分かり易く学び、ヨガ理解を深めるコース | 4日 | 138,000円 |
私のからだに感謝があふれてくる5日間コース | 未経験でも楽しみながら、基本的なアーサナの知識を身に付けられるコース。骨と筋肉と自律神経の仕組みを基礎から学ぶ | 5日 | 168,000円 |

カラダメンテ養成スクール

カラダメンテ養成スクールの特徴
カラダメンテはヨガだけでなくピラティスや加圧トレーニング、パーソナルトレーナー、ストレッチ、タイ古式マッサージなど様々な資格取得講座を運営しています。様々なスクールを運営しているだけあって教育システムはしっかりしています。また、カラダメンテ
最大の特徴は運営している店舗でのインターンシップ制度により、現場経験を早く積んでいくことができ、とても実践的なスキルを身につけることができます。
RYT200が取得できる「全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクターコース(RYT200)ではヨガのベーシックなスキルの他にパーソナルストレッチや骨盤調整ヨガ、セルフストレッチなども組み込まれています。
就職・独立開業サポートなどのキャリア面のサポートが手厚いので資格取得後のヨガインストラクター活動に不安がある方には心強い存在です。
取得できる資格
- RYT200
- IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定ヨガマスターインストラクター
- IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定ヨガアドバンスインストラクター
- IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定ヨガベーシックインストラクター
カラダメンテはこんな方におすすめ
- 資格取得だけでなくキャリアの支援もしてほしい
- すぐヨガの指導ができるような実践できなスキルを学びたい
- パーソナルスキルも身につけたい
資格講座の概要
コース | 内容 | 料金 |
---|---|---|
全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクター | RYT200・ヨガマスター・パーソナルストレッチアドバンス・骨盤調整ヨガ・セルフストレッチ | 590,000円 |
IBMA認定ヨガベーシックインストラクターコース | ヨガの基礎となるアーサナ、太陽礼拝を習得し、心地良く伝わりやすいインストラクションを身に付ける。21種類のアーサナと28種類のモディフィケーション、太陽礼拝Aを習得する。 | 189,000円 |
IBMA認定ヨガアドバンスインストラクターコース | ベーシックコースよりさらに高度なポーズと太陽礼拝を習得、解剖学的に紐解いていく。ポーズを導きやすくするための解剖学を理解し、個々に合わせたヨガを提供できるスキルを習得する。 | 216,000円 |
IBMA認定ヨガマスターインストラクターコース | 資格コース指導法を学び、ベーシック・アドバンスインストラクターの育成が出来る資格の取得を目指す。 | 120,000円 |
IBMA認定ヨガベーシックインストラクター短期集中コース (通学2日間+オンライン) | 1人でも学べる内容は事前に動画講座で受講し、動画では習得しにくい細かいアジャストテクニック・指導法などは、2日間の短期スクーリングで習得 | 99,000円 |
IBMA認定ヨガアドバンスインストラクター短期集中コース(通学2日間+オンライン) | 1人でも学べる内容は事前に動画講座で受講し、動画では習得しにくい細かいアジャストテクニック・指導法などは、2日間の短期スクーリングで習得 | 108,000円 |

ララスクール

ララスクールの特徴
ララスクールは都内を中心に溶岩ホットヨガスタジオ「ララアーシャ」を複数展開している企業が運営しています。実際にスタジオでヨガを提供しているノウハウを活かしヨガインストラクター育成を行なっているのがこのララスクールです。ホットヨガスタジオが運営するスタジオなので、インストラクタースキルとしてもホットヨガレッスン特有の指導法や注意点についても学ぶことができます。インストラクターとしてヨガのレッスンを行う場所はホットヨガスタジオもかなり多いので、ホットヨガでの指導のポイントは知っておいて損はないと思います。
また、ララアーシャではアロマを使ったヨガレッスンも行なっているためアロマについても学ぶことができます。カリキュラムの中にアロマに関する知識が組み込まれているところは珍しいです。
ララスクールに入るとララアーシャのフリーチケットが60回分もらえるので、スクールだけでなく実際のレッスンを受けることで練習をすることができます。ララスクール卒業後はララアーシャでインストラクターをしたい方はオーディションに合格すればレッスンを持つことができるようです。
取得できる資格
- RYT200
ララスクールはこんな方におすすめ
- ホットヨガのインストラクターをしたい
- アロマを使ったレッスンに興味がある
資格講座の概要
コース | 概要 | 料金 |
---|---|---|
短期コース | 短期間で集中して学ぶセットコース 各スタジオに通いながら学ぶ | 550,000円 全スタジオ通い放題チケット付き 早割で85,000円割引の465,000円 |
短期合宿コース | 自然豊かなリゾート地でヨガを学ぶ国内短期合宿 | 450,000円(税込) 全40回フリーチケット付き 早割で61,000円割引の389,000円(税込) |
定期通学コース | 無理なく進められる通学コース | 650,000円(税込) 全スタジオ通い放題チケット付き 早割で55,000円割引の595,000円(税込) |

RYT以外のスクール
JYIA(日本ヨガインストラクター協会)

JYIAの特徴
JYIA(日本ヨガインストラクター協会)は日本ヨガインストラクター協会が主催するヨガスクールで、JYIA(日本ヨガインストラクター協会)
が独自で認定する資格を発行しています。国内の協会なのでRYTのような国際的な認知度はありませんが、国内でヨガインストラクターをする上ではJYIAでもそれなりの認知度はあるかなと思います。
スクールは少人数制で一人一人に講師が丁寧に指導しており、わかりやすいと言われています。スキルとしてはSeniorコースまで修了すればRYT500相当のスキルになると言われており、RYT500を取得するより費用は安いのでRYT取得にこだわりがなく、スキルを身につけたいのであればJYIA(日本ヨガインストラクター協会)の方が良いかもです。
取得できる資格
- JYIAライセンス2級
- JYIAライセンス1級
JYIAはこんな方におすすめ
- コスパの良いヨガスクールへ通いたい
- RYT取得にこだわりはない
資格講座の概要
コース | 概要 | 講義時間 | 料金 |
---|---|---|---|
Master | ヨガの基礎を学ぶ講座 Masterのみでは資格取得できない | 38.5時間 | 77,000円 |
Advance | いろんなポーズを繰り返しロールプレイングすることで、身体に染み込ませていきます。クラスの組み立て方を考える能力が備わり、指導者として最低限のスキルを身につける JYIAライセンス2級取得 | 59.5時間 | 210,000円 |
Senior | より専門的なスキルを身につけ、幅広い年齢層や環境での活躍を目指す JYIAライセンス1級取得 | 60.0時間 | 410,000円 |
